分からない=つまらない話

子供たちからの質問で、「勉強は何のためにするんですか?」と聞かれたので、


「人生を面白がるため」


って答えました。


これは仕事でもいえることだなあと思っています。


 知らないと面白くない

たとえば会社に新卒で新入社員として仕事をしていても、


今の自分は部分的で、

誰のために、

何のために、

何の仕事をしているのか、


さっぱりわからなかったりします。


社会に対して、どんな価値を生み出してるのかが分からない。


分からないから、つまらない。


すると、モチベーションが保てなくなったり、離職してしまったりします。


ざっくり言って同じ会社で、3〜5年と続けていくと、だいたい社内のお金の流れというものまで分かってきたりします。


お金の流れというのは、


自分

会社組織

お客さん


との社会的な関係があって、お金が回っていることだったりします。


こんな風に、分かってくると面白くなるんです。


わたしは時間をかけないと分からない。身に沁みないことはあると思っている派です。


もちろん、暴力や暴言を言われたりする環境からはすぐに逃げるべきだと思いますが、


同時に見切りが早すぎるのは良くないなと思っています。


 ぶっ飛んだ存在を知る

仕事ができるようになるには、正直言って、めちゃくちゃ「圧」をかけなきゃいけない旬の時期というとがあるんですよね。


とくに高齢になってくにつれ気力、体力は衰えてく訳なので、若いうちに「圧」を受けておくのも大切なんです。


キズついたり、ゆる~く生きて仕事ができればいいんですが、何故か痛い思いをして、変わらざるおえなくて、変化していく必要に迫られて変化する人がほとんどです。


老人になってからのキズの治りは遅かったりするように、若いうちに理不尽な目にあって、キズついて、超回復した方がよさそうです。


たとえば、


体長わずか0.5ミリクマムシ

高温の沸騰泉、ヒマラヤ山脈の頂上、水深4000メートルの深海でも発見されてたりします。


このクマムシは高濃度の放射能によってDNAがキズついても、すぐ治していることが分かってきました。超回復なのかしら▼


https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2024/04/post-104282.php?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR01LKvmimK0vQysCQLXcqVcr8rYvRR4GHvDi-w7TKG6rhne9ZPjzJAgh5U_aem_AfH-TBwRZGwP0VfTTRw5f2zUY27JmutBNteze0eUs3OdPEOnhOyurLjNpykNbAMaoV9zIEHfpvGcDiQ3DAzDhXC_


こんな風に、人間社会の常識から完全に外れている圧倒的な存在を知れたりすると、


「なんと自分の悩みは、ちっぽけなんだ!」


と思えたりするんですよねw


社会のことから外れてみるって事もすごく大事だと思っているわけで、


だから


勉強・教養は、生きやすくするため。人生を面白がるためにも必要だと思っています。


 というわけで

「勉強は何のためにするんですか?」という、子供からの質問に対して考えてみました。


ざっくり言って、


・人生を面白がるために勉強する


・知らないと面白がれない分野がある


・人間の常識から外れてるモノを見て世界の、宇宙の大きさを知る


です。


歳を重ねても分からないことだらけですね。

 

 


おわり

歩行と病の話

社会人になると、ほとんどの人が運動から離れていってしまいます。


人数を集める系のスポーツは、ハードルが上がってしまうように思います。


たとえば、サッカーや野球は人数を集めるのが大変。


人を誘いにくいスポーツをやってた人だっているわけですね。たとえば剣道など、


「休日、一緒に剣道しようぜ!」とはなりにくいスポーツだったりします。


個人か少人数で楽しめるスポーツを見つける事がコツだったりします。


そもそも、


スポーツは楽しいからやると思っている派です。


やせるためとか、健康維持のためとか、意思が強くないのでモチベーションが上がらなくて続かないんですよね。


歩行速度と病


運動神経の良し悪しが、思っている以上に人生に大きな影響を及ぼしていることが分かってきています。


https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2404/17/news047.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3VYzG_gMiGxGl_v68YuCNkNHnCvmDtm0IM-IZRmqWJKlSHhTFGEMujxIc_aem_AQK4BIldeRXvV_YE3Nq5v88ymep_zIMsoLOWOijDJe7DJ_5iyJZbhLxcCzsevWKYYxn7pjQFdblldbUK4bnGrttS


ここでは、歩行速度が遅い人は、身体機能の低下や加齢の兆候がよく見られることが明らかになっています。


ビックリしているのは、


3歳時点での神経認知機能が低い子供は、45歳になった時点での歩行速度が遅いことも明らかになことです。


わたしは歩行距離もある程度関係していると思っていて、歩くスピードが早い人は移動距離も多い方だと思います。


小中学生時代で運動が嫌いになってしまっていたりするとモチベーションがなくて、大人になってから、人生で相当運動しない人類になりそうなんです。


子供時代の脳の発達が、将来の歩行速度に影響を与えるのです。


歩行速度が遅い人は日常生活での身体的制限が多く、握力が弱かったり、バランス能力や視覚運動協調性が低いことが分かったそうです。


さらに、


歩行速度の遅い人は、知能指数が低く、認知機能の低下も見られるとは…。


これらの結果は、脳の健康度と歩行速度が密接に関連していることを示しています。


今読んでいる脳科学者、池谷裕二さんの著書『脳はすこぶる快楽主義』で、実験や体験したことは忘れにくいという事実から、手足を動かして直接情報を得ることの重要性が述べられています。


というわけで


・歩行速度は認知機能と結びついている


・大人になって、個人で気軽に楽しめる運動を見つける事が大切


・そもそも楽しいから運動する


いきなり激しい運動よりかは、ゆるいけど長い期間続けられる運動を探したほうがいいんじゃないかなと思います。


運動機能は人生を左右します。

 

 


おわり

 

【脳はすこぶる快楽主義】

https://amzn.to/3W4DkSN

外は外、内は内な話

定年再雇用といって、従業員が65歳で定年退職に達した後も、一定の条件下で会社に再雇用される制度が不思議なんですが、


当たり前ですが、年齢にともって体力気力は衰えていきます。 


75歳ぐらいまでが、自分の残りの人生で活発に動ける最後の時間だと思うんですね。


その大事な人生最後の活発になれる時間を、まだ定年再雇用という形で会社にいつ続けるというのは、「どんだけ会社とシゴトが好きなんだろう?」と思っています。 


話を聞いてると、


「仕事しかやることがなくて…」


という人がいますが本音は、毎月給料が振り込まれなくなる不安に耐えられないだと思います。 


周りの人は気づいているんですよね。


中高年の賃金が減る分だけ若い世代の取り分が増えるはずなんですが、


定年再雇用を受けてる人で


「わたしが辞めることで人件費が浮く。その浮いた費用を若者、とくに子育て世代に上げて欲しい」


みたいなことを言う人を見たことがないんですよね。


若い人は昭和の時代の価値観を捨て、生涯に一社しか勤めたことがないことよりも、むしろ転職しやすくフットワークを軽くして生きることが、賃金アップや幸福な人生には必要な時代感なんですよね。


外は外、内は内


海外投資家から見れば「日本経済の戦略的価値は上がっていて、日本株を押し上げてたりします。


実際に日本は魅力的で、たとえば歴史的・文化的な価値もあり値段が安くて治安も良くて、食べ物が美味しいので大人気です。


https://toyokeizai.net/articles/-/747641?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR0kdtsvZs1n34Kf306CELESxrYGgeeGDC8BXebAvKsZLEdXA9lXMenvYV0_aem_ATuFvIrJK9lqDmddoAmqsN0lggcJHalmOQyAj4iX85htTGXcqjreZhLz9ZKmQP4QcNT0FSyegOwKzyOUQdlSdvuX


ところが、


肝心の日本人自身が、強い悲観的なムードを引きずってたりします。


年始から地震があって、飛行機事故が起こり、物価上昇は止まらないし、賃金は上がらないし、ろくなことはなさそう。というイメージが強かったりします。


不安を煽るようなニュースや記事はショッキングで反応しがちですが、


実は、それなりに軽い危機感を持ってフットワークを軽くして生きる事が重要だったりしますよね。

 

 


おわり

学び方が変化している話

AI技術と共に学ぶことで、今後ますます効果的で効率的な学びが実現できるようになってきています。


実際に最近の学びは、AudibleやPodcastで聞く読書や学び方が主流になっています。


kindleやブログ記事なんかも、スマホの文章を、読み上げ機能を使って読んでいます。というか聞いています。


もともと運転中にAudibleで本を読んでもらっていたのですが、どうしてもAudibleにはない本があるんですよね。


kindleだと割と本の種類が揃っているので、読み上げ機能を使ってAIに読んでもらっています。


まぁかなり、機械音声ぽいですが聞けないことはないです。


AIに本を読んでもらってスマホタブレットがあれば、いつでもどこでも本を聴くことができるわけです。


AIの読むスピードを2倍速ぐらいなどと自由に調整できることも聞く読書の魅力の1つですね。


特に難しい感じばかりが並ぶ歴史書などは、かなり効率的に理解を深められると思ってます。


実際の本を手に取って読むことの価値も失われていないと思っていまして、


わたしは難しい本は、同じタイトルの本をKindleとリアルな本2つ使って読んでいます。


デジタルとリアルを組み合わせて二刀流で読んでたりします。


そう思うとかなり学習の仕方が変わってきたなあと思っていると同時に、


AIを味方につけて使う学習方法をしている人と、そうでない人とでは、おぞましいほどの差が出てしまうかもしれません…。


デジタル時代における読書の変化に関わらず、学びの変化が身近に来ていると思うので、


まだ、読み明け機能を使っていなかったり、AudibleやPodcastを利用したことがない人は試してみてはいかがでしょうか。

 

 


おわり

王族貴族よりは現代人の方がステキな話

「貧すれば鈍する」という言葉があるように、お金は大切だといいます。


コロナで給料が0円になって、食っていけなくなった時の経験談なんですが、泥棒したくなるんです。


絶対忘れませんが、10万円の給付も遅れてこないし上に、数々の支払いは容赦なくきました。


電車や街をうろつくと相手をキズつけても、今日どうやって過ごして生きよう。と目の前のことばかり考えて頭がいっぱいになってしまいます。


つまり、


お金がないとホントに心が狭くなり、物事の見方が偏ってしまいます。


金銭的に苦しいと、まず軽犯罪が増えます。


これは犯罪であり窃盗です▼


https://news.yahoo.co.jp/articles/03f5d7fd573f3b14319f09cba3a9f72d0d4532f6?fbclid=IwAR0wQcLDH-rgGTrNk9ZhkfZHsnFl42Te-rsK9hP3B23EowzJuoYCRdVTyeQ


この様なニュースを見ていると、日本人の心が貧しくなってしまったなあ、と感じます。 


そんなに不安にならないでいい理由


日本に生まれてきたことは、すでにラッキーだったりするんですよね。


わたしは若者は結構楽観視していいのではと思っています。


理由としては


少子高齢化社会なので、若者というだけで価値がある


・人手不足なので仕事があるので食いっぱぐれることがない


・給与水準は低いかもですが、確実に仕事に就けるのは心強い


・サブスクサービスなど、格安simで良質なサービスを安く受けられる


めちゃくちゃな贅沢はできないけど、日本で働いている限り、中世の王族貴族よりは良い暮らしができちゃいますw


無駄遣いをしなければ、かなり快適に過ごせます。


少子高齢化や経済的な課題はめちゃありますが、日本はまだまだいい国だと言えるのではないでしょうか。

 

 


おわり

イケメンのイメージではゾンビになれない話

人は見かけで判断してはいけないといいますが、わざわざそんな言葉を作らなきゃいけないほど、人は見た目で判断していると思っています。


うつくしい条件としては、


・平均の顔

・左右対称


ざっくりした画像例ですが、

 

左右対称のAIイケメンは安心感がありますよね。
f:id:naganari3:20240414215922j:image

逆に、人間味があるのに左右非対称で恐ろしく不安定なイメージですと、


f:id:naganari3:20240414220029j:image

 


極端な例ですが、こんな風に判断基準として、見た目の好き嫌いを決めている傾向があったりします。


『ショーハショーテン』という漫才師を目指す漫画を読んでいたんですが、


男性キャラでは、かっこいいキャラやイケメン美男子がいたりします。女性キャラほ場合は美人とか、かわいいキャラクターが出てきたりします。


実社会では、イケメン美男子のお笑い芸人さんや、絶世の美女のお笑い芸人さんがいないように思います。


これは、お笑い芸人という職業に対するイメージが、一般的にはあまりポジティブではないかもしれません。


なんと言うか、みんな心の何処かで、お笑い芸人さんに対してバカにするような感覚があるのではないかと思えてきました。


どこか、コケにしている部分があるから安心感になって笑えるのかもしれません。


そうすると、不思議な職業で


お笑い芸人としては、ブサイクだったり、太っていたり逆にすごい痩せていたりと、マイナス面があったほうがウケる。覚えてもらいやすくなる一面があるんだと思います。


お笑い芸人さんに限らず、仕事やスポーツでも、マイナス面をプラスに変えることができる人が強いと思っています。


たとえば


身長が低いけれど、小回りがきく、だから動きが細かく素早いとか。 


コロナで今までのやり方が通じないから、ネット事業を初めて力を入れて売上をだせたとかですね。


先程のバイオハザードは、左右非対称のキャラをデザインしてビックリしてもらうことに成功しています。


仕事やスポーツでも、マイナス面をプラスに変える人や組織は、強者だと感じています。


左右非対称が恐ろしいと思うのは、国を超えて人類共通なのかもしれませんね。

 

 

 

おわり

 

ショーハショーテン! 

https://amzn.asia/d/cAjFkIl

SNSを恋人にしない話

みなさんは、どんなSNSを使っていますか?


SNSの利用状況を簡単にまとめると以下のような記事がありました▼


https://webtan.impress.co.jp/n/2024/04/11/46822


流行るSNSとしては


・セキュリティや安全性

・刺激的

・匿名であるか


当然、これらの条件があります。


LINE:

全年代・男女ともに最も利用されている。家族や友達や職場といった狭いコミュニティでも使われる。みんな使っている安心感もあり、毎日利用する人が62%と圧倒的に多い。


YouTube:

匿名で利用可能。20代~50代男性、20代女性で特に利用が多い。


Instagram:

匿名で利用可能。20代~30代女性の利用が際立って多い。写真・動画共有型のキラキラ系のSNSとして若年女性層に浸透している。


X:

匿名で利用可能。ほとんどの人が匿名なSNS。20代男女ともに65%以上がほぼ毎日利用していて、思ってた以上にXを使う人が若年層にもかなりいる。


逆に、


安全性への不安なのか、本名で登録しないといけないFacebookの女性からの人気のなさが、よく分かります。


情報との距離感


現代の情報社会では、ショッキングであればあるほど高い評価をされていたりします。悪い情報でも悪目立ちします。


大きく広く宣伝した者が有利な世の中でして、見ている側が感情的に反射的に心に来る情報が流れてきた時に「反応しないスキル」がとても大事に思います。


これから、画像生成AIが更に進歩するとフェイクニュースがめちゃ増えます。


ディスプレイ内の情報との距離感が近すぎるのは良くないなと思っていてます。


ディスプレイ内の情報は、面白ネタぐらいに思っている距離感ぐらいがいいのではと思ってます。


わたしは自身は、テレビやスマホのディスプレイ内は面白いけど、素晴らしいモノはディスプレイの外にあるモノだと思っている派です。


SNS内の情報より、実生活を充実させた方が幸福だと思っていますので、SNSさんとは友達以上恋人未満ぐらいの関係がいいんじゃないかしら。

 


おわり